【Java】どこから始めればいいの?初心者の強い味方!『スッキリわかるJava入門』で始めるプログラミング学習

学習教材

現代のIT業界で不動の人気を誇るプログラミング言語「Java」。

Webアプリケーション開発から、Androidアプリ、エンタープライズシステムまで、その活躍の場は多岐にわたります。

しかし、プログラミング未経験者にとって、最初の一歩を踏み出すのは勇気がいるもの。

以前、他の書籍も紹介させていただきましたが、どれが一体適しているのか?

難しい用語など使われていてイメージしにくくないか?など不安に思うこともあると思います。

そこでおすすめしたいのが、『スッキリわかるJava入門 第4版』(中山清喬・国本大悟 著/インプレス刊)です。シリーズ累計**90万部**を突破し、Amazon評価で4.4(105件のレビュー)を獲得した、名実ともに日本No.1のJava入門書です。

スッキリわかるJava入門 第4版

『Javaを学びたいけど、どこから始めればいいの?』という声にとことん答えた構成

スッキリわかるJavaの情報は以下のとおりです。

著者: 中山清喬、国本大悟
価格: 2,970円(税込)
監修: 株式会社フレアリンク
出版社: インプレス
発売日: 2023年11月6日
ISBN-13: 9784295017936

1. 「スッキリわかる」わかりやすさにこだわった解説

本書の最大の特徴は、その名の通り「スッキリわかる」解説スタイル。

難解な専門用語を避け、親しみやすい言葉(キャラクター同士の会話形式)と豊富な図解で、初心者でも無理なく理解できるよう工夫されています。

私も実際この書籍でJavaの学習をスタートしました。

Amazonのレビューを見ていたところ、「高校生でもわかりやすい」と絶賛しているかたもいました。

2. つまずきがちな「オブジェクト指向」もスッキリ攻略!

Javaを含む多くのプログラミング言語で採用されている「オブジェクト指向」。

この難解な概念こそが、初心者がつまずく最大の難関です。

最初全く意味が分からなくて、先輩エンジニアにイライラされながら教え込まれました。。。

本書では、親しみやすいイラストやRPG制作の例を用いることで、オブジェクト指向の概念を驚くほど簡単に理解できるように解説しています。

3. 環境構築の手間ゼロ!「dokojava」でスグに始められる

プログラミング学習の最初の壁といえば、開発環境の構築です。

特にJavaは設定が複雑で、挫折する初心者も少なくありません。

Javaって、Javaだけインストールすれば動くのかと思ったら、eclipse動作させようと思うと結局データベースもインストールしなくちゃいけなかったりしてなかなか面倒なんです。。。

本書では、Webブラウザだけで完結するオンライン開発環境「dokojava」を提供。PCはもちろん、スマートフォンやタブレットからもアクセスでき、通勤時間や隙間時間も有効活用できます。インストール作業に悩む必要なく、すぐにコーディングが始められるのです。

4. 「エラー解決・虎の巻」で学習の壁を乗り越える

「エラーが出たけど、どう解決すればいいかわからない…」。これもプログラミング学習ではよくある悩みです。

本書には「エラー解決・虎の巻」が収録されており、よくあるエラーとその解決法をわかりやすく解説。独学で学ぶ方や、上司・先輩に質問しにくい環境にいる方にも大きな支えとなります。

5. Java 21 LTSに完全対応(バージョンには注意が必要)

本書は最新のJava 21 LTS(長期サポート版)に対応しています。

(2025年3月30日現在)Javaの差新バージョンは、Java SE 23.0.1 ですので差異が生じている点には注意が必要です。

こんな人におすすめ

・プログラミングが初めての方
・Java学習を始めたいと考えている方
・オブジェクト指向プログラミングに苦手意識がある方
・学校の授業や職場の研修でJavaを使う予定がある方
・独学でプログラミングを学びたい方うになる?

まとめ

『スッキリわかるJava入門』については、わかりやすい解説やオブジェクト思考の丁寧な解説が非常に魅力的です。

また、「dokojava」環境があることでもし環境構築がうまくいかなくても手軽に実行できる環境があることは、初心者にとっては非常に助けになるはずです。

また、エラーが発生した時でも「エラー解決虎の巻」で解決することもでき、Googleなどで検索することでより理解が深まることと思います。

ぜひ本書を手に取って、Javaの学習をスタートしましょう!

あなたのキャリアアップを応援します!

スッキリわかるJava入門 第4版
タイトルとURLをコピーしました